花火大会の持ち物と食べ物は?子連れ必需品はこれ!

花火大会に行くときは何を持っていくか迷いますよね。

子ども連れともなると更に必要なものが増えてきます^^;

花火大会での持ち物や、持参におすすめの食べ物、また子連れ必需品アイテムについてもまとめました!

この記事ではこんなことをご紹介しています。
  • 花火大会での持ち物
  • 花火大会での食べ物(持ち込み)
  • 子連れ必需品アイテム
目次

花火大会の持ち物

花火大会に行くときにあれがあれば…と思うもののいつも忘れてしまって困ること、ありますよね^^;

花火大会に持っていくと便利なものはこちら。

  • 観覧用アイテム
    • 折りたたみ座布団
    • レジャーシート
    • 折りたたみチェア(+テーブル)
  • 暑さ対策グッズ
    • ネッククーラー
    • ハンディ扇風機
    • 飲み物
    • 塩分タブレット
    • 扇子・うちわ
  • 虫除けアイテム
    • 虫除けスプレー
    • 虫刺され用塗り薬
  • その他必須アイテム
    • タオルやハンカチ
    • ティッシュ
    • ウェットティッシュ・除菌スプレー
    • ビニール袋
    • 小銭入れ
  • あると便利
    • 汗拭きシート
    • モバイルバッテリー
    • 折りたたみ傘
    • 絆創膏
    • 懐中電灯

全部見ると膨大な量です!必要に応じて持って行ってください^^

観覧用アイテム

花火会場は芝生や地面そのまま…という場所がほとんどかと思います。そのため観覧用アイテムは必需品です!

折り畳み座布団


このようなタイプの折りたたみ座布団。

地面がゴツゴツしている時や、午前中雨が降っていて…という場合にも便利ですよね。

ダイソーにも折りたたみ座布団が売っていたので、そちらを見てみるのもオススメです!

レジャーシート


人数が座れる分のレジャーシートは必須!

荷物も置けるので少し大きめのものを用意しても良いですよね。

厚手のレジャーシートであればゴツゴツした地面でも安心です。

以前ゴツゴツしたところでレジャーシートを敷いて見たことがありましたが、座り心地が気になってしまいあまり楽しめなかったことが…(´;ω;`)

レジャーシート+人数分の折り畳みクッションという手も!

折りたたみチェア


花火大会は持ち物が多いので持ち運び重視のコンパクトタイプが良いですよね。

我が家は以前100均で折り畳みタイプの踏み台をイスとして持っていったのですが、おしりが痛くて痛くて…(´;ω;`)

ケチって小さいタイプの100円のものを購入したからかもしれませんが(; ´ᵕ` )

荷物の量を考えて選ぶのが良さそうですね。

暑さ対策グッズ

暑さ対策も必須です。ただでさえ暑い夏…ですが更に花火大会で混雑していたり、浴衣だと余計に暑いですよね…(´;ω;`)

ネッククーラー


昨今暑さ対策と言えばこれ!というネッククーラー。

ダイソーでも同様の商品が発売されて爆売れしてましたね。

流水で冷やせるタイプやクーラーボックスに入れとけばOKのものなら、すぐに繰り返し使えて良いですよね!

ハンディ扇風機


ハンディ扇風機は普通のものだとただ熱風が来るだけなので、買う際は冷却機能がついているものがおすすめ。

電動の場合、長時間使えるのもポイントです。

扇子・うちわ

お祭りと言えば…扇子とうちわ!

100均にも色も形も様々な種類があります。

持ち運びに便利なものがいいですね!

飲み物

飲み物は必須です!

可能なら凍らせた飲み物が1本はあると暑さ対策になっていいですよね。

汗をかくのでスポーツドリンクなどあると尚良!

塩分タブレット

塩分タブレットもあると熱中症対策として安心!

お茶や水+塩分タブレットや、スポーツドリンクなど臨機応変に対応しましょう!

虫除けアイテム

花火大会観覧で気になるのが虫刺され。虫除けアイテムを持っていくことで快適に過ごせますね。

虫除けスプレー


虫除けスプレーは、蚊やハエなどの虫から身を守るための必須アイテムです!

使用方法は簡単で、肌や衣服にスプレーするだけ。

虫除けスプレーのにおいが苦手…という方も、自然素材で作られた虫除けスプレーなら気にならないかもしれません。

自然素材なら小さいお子さんにも安心ですよね!

虫刺され用塗り薬

虫に刺されてしまった場合には、虫刺され用の塗り薬が役立ちます。

かゆみや腫れを和らげる成分が含まれているので、塗ることで快適に過ごせます。

刺されても子供は薬を塗るだけで安心することもありますよね。

その他必須アイテム

花火大会で快適に過ごすために、以下の必須アイテムを用意しておくと安心です!

必要に応じて用意しましょう。

タオルやハンカチ


暑い夏の花火大会では、汗をかくことも多いですよね。

タオルやハンカチを持参して、汗を拭くことができます。

冷感タオルなら一石二鳥ですね!水分をかけて絞ると冷たくなるので暑さ対策グッズとしても優秀です!

ティッシュ

食べ物飲み物をこぼしてしまったり、汚れてしまった時用に。

転んで怪我をしてしまった時にもポケットティッシュが1つあるだけでも安心です。

ウェットティッシュ・除菌スプレー

屋外での観覧になりますし、近くに手を洗う場所があるとも限りません。

あったとしても混雑していてすごく並ばなければいけないことも。

ウェットティッシュや除菌スプレーがあれば除菌対策もばっちりです!

ビニール袋

ゴミの収集に役立つビニール袋は必須アイテムです!

花火大会の会場にはゴミ箱が設置されていないところも。

使い終わったティッシュや食べ物の包装などを入れるためや、汗だくで着替えた場合に入れておく袋があると便利ですね。

小銭入れ


屋台や駐車場での支払いに便利な小銭入れを持っていきましょう!

大きなお札を持ち歩かないと、いざという時も安心ですしスムーズな支払いができますね。

あると便利

花火大会で快適に過ごすために、以下のアイテムがあると便利です!

人によって重要性は異なるので参考にしてみてくださいね。

汗拭きシート

暑い夏の花火大会では、汗をかくことが多いです。

自宅に帰るまでずっと汗をかいてもやもやした気持ちでいるのもちょっと嫌ですよね…。

汗拭きシートを持っていくことで、さっぱりと快適に過ごせますね!

モバイルバッテリー

スマートフォンのバッテリーが切れてしまうと困りますよね。

お子さんがいる場合、時間を潰すためにスマホで動画を見せたりゲームをさせていると、花火が始まる頃には充電が…ない!となることも。

長時間の花火鑑賞でも安心して使えるよう、モバイルバッテリーを持っていると良いですね!


上記は楽天ランキング1位のモバイルバッテリーですが、2台同時に充電できたりサイズも小さいので、荷物が多くなりがちな花火大会では大助かり。

折りたたみ傘


突然の雨に備えて、折りたたみ傘を持っていくことをおすすめします。雨の日でも快適に花火を楽しむことができます。

日傘と兼用しているタイプだと、待ち時間にも使えて良いですよね。

上記は楽天ランキングでも1位のもので、傘下だと完全遮光で-10℃!

ただでさえ暑いのでこういう細かいところから温度を下げていくと快適に過ごせますね。

絆創膏

暗がりの中ですし、人混みで転んでしまうことも。

お子さんがいる場合はテンションが高くなってしまいいつも以上に転びやすいかもしれません^^;

いざという時用に絆創膏を持っておきましょう!

4,5枚持っておくだけでもいいですよね。

懐中電灯

夜の花火大会では、足元が暗くなることもあります。

帰る時間には真っ暗な可能性も!

懐中電灯を持っていくことで、安全に歩くことができます。

スマホのライトでも良いのですが、終わる頃にはバッテリーが残りわずか…ということもあります。

子連れ必需品アイテム

子連れ必需品アイテムはこちら。オムツももちろん忘れずに!

  • おにぎりやおやつ
  • (子どもの着替え)
  • 子どものおもちゃ・ゲーム
  • 抱っこ紐(腰ベルト)

おにぎりやおやつ

出店で買うのも花火大会の醍醐味ですよね。

ただ出店で買う場合、長蛇の列に並んだり目的のものがなかなか見つからず、買って食べるまでに時間がかかってしまうことも。。

そういう時のために「おにぎり」などの軽食やつまめるような「お菓子」を用意しておくと良いです。

個人的には凍らせたゼリーや果物がおすすめ!

お腹が空いてぐずっている子どもは手がつけられなくなることも

楽しく過ごすためにも何かしら食べられるものを持っていくといいね

(子どもの着替え一式)

浴衣で楽しむ子はもちろんですが、お子さんでも外で長時間過ごすので汗だくになることも…。

着替えるスペースはないので、トイレを利用するか、車であれば車内でお着替えできると帰りも気持ちよく過ごせますよね。

浴衣を着ているお子さんは、着慣れない浴衣に疲れてしまうこともあります。

下駄を履いている場合は変えのサンダルも持っていくと安心です^^

子どものおもちゃ・ゲーム

あまりゲームやおもちゃに頼りたくない…でも折角行ったのに開幕前に不機嫌になって帰らなきゃいけなく…という最悪の事態は免れたいですよね。

また、場所取りで早めに訪れている場合はかなり時間があるかと思います。

  • 携帯ゲーム
  • カードゲーム
  • 手持ちライト(キラキラ光るもの)
  • シールブック
  • ぬりえ
  • 紙と色ペン

などなど、開始までの時間を考えて時間を潰せるものを持っていくと安心。

今はダイソーなど100均でも色々なおもちゃやゲームが取り揃えられているのでありがたいですね。

抱っこ紐(腰ベルト)

駅から花火会場までそこそこ距離があることも多いですよね。

ベビーカーがあればありがたいのですが、会場近くまで行く場合人混みがすごくて押されてしまうことも…。

子どもの安全を考えると抱っこ紐のほうが安全です。

お子さんがちょっと大きい場合は腰ベルトがおすすめ。


こちらならお値段もお手頃ですし、メッシュ素材なので暑い夏でも安心ですね。


こちらはお値段がちょっと上がりますが、口コミも高いです。

どちらも赤ちゃんから3歳まで使用できます。

抱っこ紐でも十分という場合でも、荷物を持って長距離歩くことになるので、腰の負担が軽くなる腰ベルトがあると助かりますね^^

花火大会の食べ物(持参)

食べ物は暑い時期ですし傷みやすいです。そのため傷みづらいもの、暑さ対策になるようなものを持っていくと良いです。

  • おにぎり
  • からあげ
  • フライドポテト
  • 枝豆
  • 浅漬
  • とうもろこし
  • 焼きそば/焼きうどん
  • 冷凍フルーツ
  • 冷凍ゼリー
  • ドリンク(凍らせたものもあると長い時間冷たさを楽しめます!)

個人的にはきゅうりの漬物が子どもも好きなので持っていきたいところ。

大人はお酒も持参していくと嬉しいですね。笑

花火大会の持ち物と食べ物は?子連れ必需品はこれ!まとめ

花火大会の持ち物や食べ物のおすすめについてまとめました。

  • 観覧用アイテム
    • 折りたたみ座布団
    • レジャーシート
    • 折りたたみチェア(+テーブル)
  • 暑さ対策グッズ
    • ネッククーラー
    • ハンディ扇風機
    • 飲み物
    • 塩分タブレット
    • 扇子・うちわ
  • 虫除けアイテム
    • 虫除けスプレー
    • 虫刺され用塗り薬
  • その他必須アイテム
    • タオルやハンカチ
    • ティッシュ
    • ウェットティッシュ・除菌スプレー
    • ビニール袋
    • 小銭入れ
  • あると便利
    • 汗拭きシート
    • モバイルバッテリー
    • 折りたたみ傘
    • 絆創膏
    • 懐中電灯
  • 子連れ必需品
    • おにぎり・おやつ
    • 着替え一式
    • 子どものおもちゃ・ゲーム
    • 抱っこ紐(腰ベルト)

会場や見る場所によっても必要なものは変わってきます。

出店で買う場合は食べ物や飲みもは不要ですが、現金払いが多いので小銭は必須ですね!

反対にお店で買わない場合は事前に食べるもの・飲み物を準備していきましょう。

楽しい花火大会になると良いですね

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

36才|2年目ブロガー。5歳女の子と2愛男の子の子持ち主婦。オンラインでお仕事をしつつブログもやりながら、子育ても全力投球!
子育ておすすめスポットや育児、ママに必要な情報をアウトプットしてます。

目次